ハイブリッドエポキシ樹脂

Hybrid Epoxy Resin

ハイブリッドエポキシ樹脂

唯一の樹脂系塩害対策補修材料

  • エポキシ樹脂
  • +
  • ADOXパウダー
  • =
  • ハイブリッドエポキシ樹脂

当技術は国土交通省が運営する新技術情報提供システム(NETIS)に登録されています。

【技術名称】ハイブリッドエポキシ樹脂

【NETIS登録番号】HK-170005-VR

塩分吸着材(ADOXパウダー)とは?

ハイブリッドエポキシ樹脂の特徴

補修
対象

外来塩分(潮風、凍結防止剤)及び内在塩分(細骨材に含まれる海砂)など、 塩害環境下における橋梁・建物・トンネル などの鉄筋コンクリート構造物

用途

  • 断面修復工法におけるプライマーおよび鉄筋防錆材
  • ひび割れ注入工法における注入材
  • 床版複合防水工法における浸透系防水材

適用工法

  • 塩害対策断面修復工法

    劣化コンクリートを斫り除去し、断面修復材で埋め戻す工法です。

    ハイブリッドエポキシ樹脂の塩害対策断面修復工法における役割

    ハイブリッドエポキシ樹脂をプライマーと鉄筋防錆材として用いることで、既設コンクリートと断面修復材の接着力確保だけでなく、既設コンクリートから補修部への塩化物イオンの侵入を防止し、さらに鉄筋ケレンで残存した塩化物イオンを吸着固定して鉄筋腐食を抑制します。

    層状複水酸化物のイオン交換イメージ
  • 塩害対策ひび割れ注入工法

    ひび割れ注入器を用いてエポキシ樹脂をひび割れ内部に充填させる工法です。

    ハイブリッドエポキシ樹脂の塩害対策ひび割れ注入工法における役割

    ハイブリッドエポキシ樹脂を用いることで、ひび割れ部の補修だけでなく、鉄筋周辺に残留した塩化物イオンを吸着し補修後の鉄筋腐食を抑制します。

    層状複水酸化物のイオン交換イメージ

塩害対策床版複合防水工法

床版に 2 種類の防水材を複合させて床版の防水性を高める工法です。

  • ハイブリッドエポキシ樹脂の塩害対策床版複合防水工法における役割

    ハイブリッドエポキシ樹脂を床版複合防水工法の浸透系防水材として用いることで防水性能の向上だけでなく、床版の微細なひび割れに浸透し、補修も行うため耐久性が向上します。 さらに、塩分吸着性能を有していますので床版の表層やひび割れ内の塩化物イオンを吸着し鉄筋腐食を抑制します。

    層状複水酸化物のイオン交換イメージ
  • コンクリート舗装が施された床版でも・・・

    薄層表面処理剤の下にハイブリッドエポキシ樹脂を用いることで防水性能の向上、ひび割れ補修による耐久性向上、また塩化物イオンによる鉄筋腐食を抑制します。

    コンクリート舗装が施された床版でも・・・

製品一覧

横にスクロール出来ます

製品 使用可能
温度
粘性 硬化速度 含浸性能 適応工法
ADOX1380WH -5℃ 硬質 速硬化 高含浸 塩害対策断面修復工法
塩害対策ひび割れ注入工法
塩害対策床版複合防水工法
ADOX1380LH 5℃ 硬質 標準硬化 含浸 塩害対策断面修復工法
塩害対策ひび割れ注入工法
ADOX1380WLH
(試験中)
5℃ 硬質 標準硬化 高含浸 塩害対策断面修復工法
塩害対策ひび割れ注入工法
ADOX
1380GH
-5℃ 硬質
(ゲルタイプ)
速硬化 - あと施工アンカー工法
コンクレッシブ
1510ⅡH
-5℃ 軟質 速硬化 - 塩害対策ひび割れ注入工法
コンクレッシブ
1510ⅡLH
(試験中)
5℃ 軟質 標準硬化 - 塩害対策ひび割れ注入工法

ハイブリッドエポキシ樹脂の特性・品質

横にスクロール出来ます

試験
項目
混合物
比重
可使時間
(20℃)分
環境温度
試験
方法
JIS K
7232
温度上昇法
ADOX
1380WH
1.21 14 -5℃
ADOX
1380LH
1.21 71 5℃
  • ・JIS A 6024
    「建築補修用注入エポキシ樹脂硬質形エポキシ樹脂の品質 低粘度形 冬用」に適合
  • ・NEXCO構造物施工管理要領
    「ひび割れ注入工法用エポキシ樹脂系ひび割れ注入材の品質規格」の1種に適合
  • ・NEXCO構造物施工管理要領「鉄筋防錆材の品質規格」に適合

製品カタログ

  • ハイブリッドエポキシ樹脂パンプレット
  • ADOXハイブリッドリーフレット